熨斗
お歳暮の上にのっている熨斗(のし)

お歳暮に限らず、
様々なシーンで活躍している
「のし」ってなんなのでしょうか?

書き方によって意味の違いはあるのでしょうか?

熨斗

適当に出してしまった後で恥ずかしい思いをする前に、
のしについてこっそり覚えておいちゃいましょう。

まずは、そもそも「のし」って何ぞやってことから。

漢字では「熨斗」と書きます。

熨斗の意味

「のし」は元々紙だけではなく、
「あわびのし」というアワビを乾燥させたものを、
のし袋に付けた形式が由来のようです。

紙の真ん中に紅白の紐を結びつけます。

これは「水引き」と呼ばれているもので、
のしの目的によって結び方が変わってきます。

「蝶々結び」がお歳暮の場合の結び方です。

ちなみに結婚式やお葬式での結び方は
「結び切り」と言われている固結び。

ほどけては困るといった意味合いのようです。

ちょっぴり高価なおつまみの乾燥アワビをつけたのし。

「のしをつけて返す」という言い回しは、
プラスアルファの価値を乗せて返す
という意味なんですね。

熨斗の種類

最近では「短冊のし」
という簡易版も出回っているので、
価値の上乗せ感の意味を想像するのは
ちょっと難しいかもしれませんけどね。

熨斗の書き方

普通のタイプも短冊タイプも同様の書き方です。

のしの中央にある水引きの上部には「御歳暮」など、

その贈り物の内容を、下部には「姓名」や

「会社名」といった送り主の名前を記載します。

のしの書き方はこれだけです。

簡単ですよね。

ちなみにお歳暮ギフトの箱の上に
貼り付けたものを「外熨斗」

箱の中に収めたものを
「内熨斗」といいます。

相手に直接手渡しをする場合には外熨斗にし、
風呂敷などで包んで現地まで運びます。

しかし最近ではデパートなどでお歳暮を購入し、
そのまま郵送する機会の方が多いと思います。

その場合だとお歳暮を郵送中に
のし紙が破れたりしてしまいかねないので、
内熨斗を選んだ方が無難です。

日本の伝統文化「お歳暮」

書き方とルールをスマートにこなせば、

若い人であればあるほど、株が上がってしまうこと請け合いですね。

おすすめの記事