二十四節気

二十四節気とは?

二十四節気の読み方は「にじゅうしせっき」です。

二十四節気は日本の四季である季節の事を更に細かく分けて、

1年12ヶ月を全部で24の期間にわけた言葉の事です。

春・夏・秋・冬

二十四節気

これを二十四節気にすると…?

二十四節気 春
  • 2月…立春(りっしゅん)、雨水(うすい)
  • 3月…啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)
  • 4月…清明(せいめい)、穀雨(こくう)
二十四節気 夏
  • 5月…立夏(りっか)、小満(しょうまん)
  • 6月…芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)
  • 7月…小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)
二十四節気 秋
  • 8月…立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)
  • 9月…白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)
  • 10月…寒露(かんろ)、霜降(しもふり)
二十四節気 冬
  • 11月…立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)
  • 12月…大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)
  • 1月…小寒(しょうかん)、大寒(だいかん)

よくテレビなどでも使われていますので聞いた事があると思います。

昔からある言葉ですが、
全ての読み方を知っている人は今では少ないと思います。

二十四節気の覚え方は基本的に丸暗記。

二十四節気カレンダーを用いて今の季節と照らし合わせて覚えます。

しかしここ最近は二十四節気で説明出来ないような季節になってきました。

二十四節気のカレンダーを見て一番最初に驚くのは8月だと思います。

8月は既に「秋」なんですね。

12ヶ月を更に24分割すると、
少し気温との違いにビックリすると思います。

2月、5月、8月、11月

立春、立夏、立秋、立冬

立春

2月は春と思うにはまだ寒いし、
5月はうだるような暑さとも言えません。
8月は完全に夏のイメージです。
11月でようやく冬かなぁと思います。

季節の感じ方は人それぞれだと思いますが、
二十四節気は元々中国の戦国時代に考えられたものです。

今は戦国時代ではありませんので、二十四節気の日本版として、
日本気象協会が“新しい二十四節気”を創造しています。

これによってもう少し身近に感じられるカレンダーとなったら良いですね。

ちなみに二十四節気の名前は人の名前や、
漫画などのキャラクターの名前によく用いられていたりします。

おすすめの記事