おくいぞめ
お食い初め

子供が生まれると成長とともに色んな儀式があります。

子供が健やかに育ってくれるように、

こういったイベントはできるだけしてあげたいと思うのが親心。

その中で今回はお食い初めについて紹介します。

おくいぞめ

お食い初め

「お食い初め(おくいぞめ)」とは

生後100日程が経った時に行う儀式です。

行うのが生後100日から「百日(ももか)の祝い」とも呼びます。

行う意味は「一生涯食べるものに困らないように」という

願いを込めて行う儀式です。

あくまで儀式なので実際に食べさせる訳ではありません。

 

どんな料理(メニュー)を用意すればよいのか?

1汁3菜が基本です

一般的な献立は
①赤飯

②お吸い物

③蛤煮物

④酢の物もしくは香の物

⑤梅干し

(歯固め石)

⑥鯛や金目鯛などのお頭付の魚
となっています。

歯固め石は神社の境内で拾ったものを使用し、

丈夫な歯になりますようにという意味で置きますが、

関西地域では石の代わりにタコを使う事もあります。

 

器はどんなものを使うのか?

先程の順番通りに
①飯椀

②汁椀

③煮物椀

④つぼ椀

⑤高杯

⑥鯛皿
といったものを使用します。

また正式にはこれらを高脚の御前に載せます。

御前、器の色も決まっていて

お食い初め

お食い初め(例)

男児…全て赤色の漆器

女児…外が黒色、内側が黒色
となっています。

 

どうやって用意、準備するの?

自分で料理を用意するのは大変だと思います。

最近はネットで器や料理がたくさんの種類が出ていますので

これで注文すれば十分だと思います。

器だけなら¥2000程でレンタルしてくれる所もあります。

料理はだいたいどこでも相場が¥10000~¥30000程かかりますが

ごちクルというサイトでは¥5250で注文できますので

利用してみてはどうでしょうか?

 

儀式はどんな風に行うの?

男の子なら男性、女の子なら女性の親が

子供を膝に乗せて行います。

またこの時その年の恵方を向いて行うのが一般的です。

料理の順番は、
①赤飯

②汁

③飯

④魚

⑤①~③を繰り返す

⑥煮物

⑦①~③を繰り返す

⑧酢の物もしくは香の物

⑦①~③を繰り返す

⑧歯固め石

 

お食い初め 順番

お食い初め 順番

の順序で食べさせる真似をします。

歯固めの石も噛ませるか口に付ける程度で構いません。

終わった後は、もちろん両親で食べて問題ありません。

ぜひお子さんがいる方はコチラを参考に行ってみてください。

おすすめの記事