小さい時から初詣やお祭などの時に
神社にお参りに行きお賽銭箱へ向けて
お賽銭(お金)を投げたり、入れたりと
何も気にせず流れのままに入れていましたが
賽銭箱に入れる金額をいくらにするかにより何か違うのか?
賽銭箱にはどういう意味があるのか?
という素朴な疑問は誰しも考えた事が一度はあると思います。
賽銭箱へお金を入れる意味はコレ!
初詣などに行くとズラ~と並んだ人並みの中から
賽銭箱へ向けてお金を入れる(お供え)していますが
これは現代になってお賽銭(お金)になったみたいで
元々は「おひねり」という意味で
白い紙の中に新米を入れお供えし
米の収穫や、その年にとれた野菜や果物などの
収穫への感謝を込め神様にお供えしていました。
そしてお金などの紙幣が現代のように浸透し
お米→お金へと変化していき江戸時代ごろに
神社やお寺などに賽銭箱が置かれていき
願い事などの祈願や収穫の感謝の気持ちを捧げ
神様、仏様にお供えするという意味になったとされます。
※注意したいのは願いを叶えてもらうために
賽銭箱へお金を入れるというのは間違いで
日々の生活や家族の幸せを感謝するためという事を
念頭に置いておいてくださいね。
お賽銭箱への金額はいくらが良い?
いざ初詣や神社のお賽銭箱を前にして
お賽銭(お金)の金額は、いくらお供えしようかな…
と迷う人も多いと思います。
一般的にお賽銭箱へお供えされている金額で多いのが
5円玉硬化じゃないでしょうか。
5円と「ご縁」をかけ「ご縁がありますように」という
意味があります。
5円玉にご縁という意味があるので、つい5円玉を
用意しがちですが神社側の解答では
ご自身が負担のない程度でと話しているみたいなので
この場合は自分が神様へ感謝する気持ちを変換した金額に
するのがお財布にとっても優しい選択だと思います。
もちろん100円玉でも良いしお賽銭無しでも良いとされます。
ちなみに、お賽銭の語呂合わせには色々あり
- 5円…ご縁がありますように
- 25円…二重のご縁
- 115円…いいご縁がありますように
様々な金額がある事が分かりました。
お賽銭の中には、お札をお供えする人もいますが
この場合は千円以上の時は白い封筒やお賽銭袋に
新札を入れ自分の名前、住所を入れるようにするのが
マナーとされているみたいです。
初詣もそうですが何かの縁で神社やお寺へ行く際は
参考程度に思い出しみてくださいね。